![]() |
|
■思い出の写真 現役時代の懐かしい写真を紹介します
みなさんの現役時代の懐かしい写真を、コメントを添えて送ってください。 送り先:95野口 |
1968 / 1973 / 1974 / 1975 / 1976 / 1978 / 1979 / 1994
1968年 |
全日本吹奏楽コンクール、その他の写真です |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() | |
1973年 |
県大会と関東大会の写真です 課題曲:「吹奏楽のためのアラベスク」、自由曲:「メロープ」、指揮:渡仲郁夫先生 【時代背景】 参考:Wikipedia →1973年 ベトナム戦争が終わる、日本赤軍による日航機ハイジャック、セブンイレブン設立、巨人V9達成 金大中事件、オイルショック 映画:「仁義なき戦い」、「日本沈没」、「同棲時代」、「燃えよドラゴン」、「エクソシスト」、「ジャッカルの日」 音楽:「神田川」(かぐや姫)、「草原の輝き」(アグネス・チャン)、「恋する夏の日」(天地真理) テレビ:「ドラえもん」、「空手バカ一代」、「エースをねらえ」などが放映開始 総理大臣:田中角栄 【コメント】 オイルショックでトイレットペーパーが不足していたため、「大」は家でやらずに学校で済ますことが多かったですね。タバコ以外でのトイレ利用者が急増でした。学校のトイレットペーパーを持ち帰ったことも・・・。 野球の応援では、「恋する夏の日」や「狙いうち」(山本リンダ)をやりました。7回ウラはお約束の「青い山脈」。応援団が不祥事を起こし活動停止中だった ので、音楽部が応援団の真似事をするようになったのもこの年からです。行き帰りのバスの中では、青い山脈の替え歌を大合唱。「♪胸もふくらみ・・・早くし て早くしないとパパが・・・」。他にもいろいろ、「♪えっちらおっちら学校サボって銀座へ行けば、女子大のお姉ちゃんが・・・」、「♪一つ出たホイのよさ ホイのホイ、一人娘と・・・」。男子校だけに女がらみの歌ばかり。 部員数が少なく苦しい時代でした。ラッパ2本に弦バス3本という編成です。「他の楽器にかわれ」と言うと、やめてしまうので仕方なかったのです。不足した人数を補うため、高3で戻ってきてくれた人もいました。 県大会の審査員には、中村政雄先生、西野明男先生がいらっしゃいました。 写真提供:桑原雄二(76年卒 A.Sax 高1)、コメント:碓井弘明(75年卒 T.Sax 高2) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
1974年 |
山中湖合宿と県大会の写真です。 課題曲:「課題曲 : 吹奏楽のためのシンフォニア」、自由曲:「モザイク」、指揮:西野明男先生 【時代背景】 参考:Wikipedia →1974年 小野田寛郎陸軍少尉、フィリピンルバング島から帰還 、セブン-イレブン東京都江東区に第1号店を出店 金脈問題で田中角栄首相辞任、三木武夫内閣発足。 映画:「ダラスの熱い日」、「スティング」、「007黄金銃を持つ男」、「愛と誠」 音楽:「襟裳岬(森進一)、「妹」(かぐや姫)、「岬めぐり」(山本コウタロウとウィークエンド) テレビ:「寺内貫太郎一家」、「宇宙戦艦ヤマト」、「アルプスの少女ハイジ」などが放映開始 総理大臣:田中角栄、三木武夫 【コメント】 写真提供:大澤恵一(77年卒 Cl 高1) |
![]() |
![]() |
|
1975年 |
写真解説 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
1976年 |
写真解説 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
HOME > 思い出の写真
逗子開成学園吹奏楽部OB会