![]() |
|
HOME > 逗子開成学園吹奏楽部の記録
振武隊 → 音楽部 → 吹奏楽部 77年の歴史(2005年の時点)
現役時代の写真、コンクールの曲名、エピソード、高3のメンバーなどお寄せ下さい
また、誤記、記載漏れなどに気が付いた方はご連絡下さい。
こちらまで → 95noguchi@zushikaisei-swo-ob.net
パート、名前は高3メンバーを記載しています
年 | 吹奏楽部の歩み | 沿 革 |
1903(明治36) | 4月18日、私立東京開成中学校の分校として私立第二開成中学校を開校 | |
1909(明治42) | 7月、東京開成中学校より独立 私立逗子開成中学校と改称 |
|
1910(明治43) | 1月23日、七里ヶ浜ボート遭難 | |
1923(大正12) | 9月1日、関東大震災で校舎全壊 | |
1928(昭和3) | 6月9日、振武隊創設 創設者:第7代校長 奥宮衛先生 → 振武隊のこと 初代指揮者:竹内延行先生(1928〜34) |
|
ペンと剣の校章に桜の花が入る | ||
1932(昭和7) | 1月、財団法人逗子開成中学校となる | |
1934(昭和9) | 第2代指揮者:中村政雄先生着任(1934〜71) | |
1935(昭和10) | NHKラジオ第二放送で振武隊の演奏が放送される | |
1936(昭和11) | 全日本吹奏楽コンクール 二等賞 練習場竣工(現存せず) |
|
1938(昭和13) | 全日本吹奏楽コンクール 二等賞 鶴岡八幡宮流鏑馬神事にて奉納演奏 |
|
1940(昭和15) | 鶴岡八幡宮にて奉納演奏 | |
1941(昭和16) | 12月8日、太平洋戦争始まる | |
1945(昭和20) | 8月15日、終戦 | |
1947(昭和22) | 4月、財団法人逗子開成学園と改称 新制の逗子開成中学校を設置 |
|
1948(昭和23) | 4月、新制の逗子開成高等学校を設置 | |
1951(昭和26) | 3月、学校法人逗子開成学園となる | |
1956(昭和31) | 関東吹奏楽コンクール(第12回高校の部)2位 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 行進曲「花のほほえみ」 (Cambel作曲) 自由曲 : |
|
1957(昭和32) | 関東吹奏楽コンクール(第13回高校の部) 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 行進曲「剣と槍」 (Starke作曲) 自由曲 : アルゼリアの夜(エドヴァルド・グリーグ作曲) |
|
1958(昭和33) | 関東吹奏楽コンクール(第14回高校の部) 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 行進曲「前衛隊」 (ジェームズ・オード=ヒューム作曲) 自由曲 : |
|
1960(昭和35) | 関東吹奏楽コンクール(第16回高校の部)3位 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 行進曲「スカイ・ウェイ」 (ポール・ヨーダー作曲) 自由曲 : 序曲「戦士の祭典」(H.クリング) |
|
1961(昭和36) | 関東吹奏楽コンクール(第17回高校の部)3位 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 行進曲「ジュビリー」 (エドウィン・フランコ・ゴールドマン作曲) 自由曲 : ロザムンデ序曲(フランツ・シューベルト作曲) |
|
1962(昭和37) | 関東吹奏楽コンクール(第18回高校の部)2位 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 行進曲「鬨の声」 (須摩洋朔作曲) 自由曲 : 喜歌劇《怪盗団》序曲(フランツ・フォン・スッペ作曲) |
|
1963(昭和38) | 関東吹奏楽コンクール(第19回高校の部)3位 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 行進曲「行進曲「希望」 (川崎優作曲) 自由曲 : 大学祝典序曲(ヨハネス・ブラームス作曲) |
|
1964(昭和39) | 関東吹奏楽コンクール(第20回高校の部)3位 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏作曲) 自由曲 : スラブ民謡組曲 より (C.チャールズ作曲) |
|
1965(昭和40) | 関東吹奏楽コンクール(第21回高校の部)3位 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 序曲「パリスとヘレナ」 (クリストフ・ヴィリバルト・グルック作曲) 自由曲 : バレエ音楽《四季》 より 小アダージョ、バッカナーレ(アレクサンドル・グラズノフ作曲) |
|
1966(昭和41) | 全日本吹奏楽コンクール(第15回高校の部)8位 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕作曲) 自由曲 : 序曲「戦士の祭典」 (クリング作曲) |
|
1967(昭和42) | 関東吹奏楽コンクール(第23回高校の部)2位 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏作曲) 自由曲 : 海の肖像(ホーマー・ラ=ガッシー作曲) |
|
1968(昭和43) | 全日本吹奏楽コンクール(第17回高校の部)4位 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 吹奏楽のための幻想曲「移り気な五度のムード」 (塚原晢夫作曲) 自由曲 : 交響組曲「シェエラザード」 (N.リムスキー=コルサコフ作曲/編曲者不明) |
|
1969(昭和44) | 関東吹奏楽コンクール(第25回高校の部) 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎作曲) 自由曲 : シンフォニック・プレリュード(アルフレッド・リード作曲) |
|
1970(昭和45) | 全日本吹奏楽コンクール(第19回高校の部)銀賞 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 音楽祭のプレリュード (A.リード作曲) 自由曲 : 序曲「フェードル」 (J.マスネ作曲/編曲者不明) |
|
1971(昭和46) | 第3代指揮者:渡仲郁夫先生着任(1971〜74年)、音楽部顧問:高田先生 関東吹奏楽コンクール(第27回高校の部) 指揮 : 中村政雄先生 課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一作曲) 自由曲 : ベレロフォン序曲(ポール・ホエアー) |
|
1972(昭和47) | 関東吹奏楽コンクール(第28回高校の部) 指揮 : 渡仲郁夫先生 課題曲 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一作曲) 自由曲 : 組曲「百年祭」 ( 作曲) 【合宿】 軽井沢ミュージックセンター、陸上自衛隊武山駐屯地 Fl 鈴木 Cl 武、高橋 B.Cl 村上 Tp 多田 Hr 山本 石渡 Tb 荒井 Eup 垣内 St.B 大塚 Perc 矢嶋 |
|
1973(昭和48) | 関東吹奏楽コンクール(第29回高校の部) 指揮 : 渡仲郁夫先生 課題曲 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗作曲) 自由曲 : 「メロープ」 (オルドハム作曲) 【合宿】 軽井沢ミュージックセンター、学校 本校創立70周年、吹奏楽部創立45周年記念レコード録音 (於:神田共立講堂) Cl 新野 A.Sax 外山 Tp 福浦 Tb 篠原 Tub 米倉 Perc 宮崎 |
|
1974(昭和49)![]() |
第4代指揮者:西野明男先生着任(1974〜98年) 関東吹奏楽コンクール(第30回高校の部)金賞 指揮 : 西野明男先生 課題曲 : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹作曲) 自由曲 : 「モザイク」 ( 作曲) 【合宿】 山中湖 「丸石荘」 Fl 川永 Cl 大野、鈴木、浜名 A.Cl 青砥 T.Sax/Fg 碓井 Tb 布施 Eup 仁科 St.B 原 Perc 近藤、平木 |
|
1975(昭和50)![]() |
全日本吹奏楽コンクール(第23回高校の部)銅賞 指揮 : 西野明男先生 課題曲 : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹 作曲) 自由曲 : バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ作曲) 岡八幡宮宵宮祭で、逗子開成高校吹奏楽部の奉納演奏再興(1992年まで続く) |
|
1976(昭和51)![]() |
全日本吹奏楽コンクール(第24回高校の部)銅賞 指揮 : 西野明男先生 課題曲 :吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸作曲) 自由曲 :バレエ組曲「ロデオ」 より カウボーイの休日 (A.コープランド作曲) 中村政雄先生追悼演奏会(音楽部OB会主催、神奈川県民ホール) |
|
1977(昭和52) | 関東吹奏楽コンクール(第33回高校A部門)金賞 指揮 : 西野明男先生 課題曲 : 吹奏楽の為のバーレスク (大栗裕作曲) 自由曲 : 組曲「絵のような風景」より晩鐘、ジプシーの祭り (マスネー作曲/西野明男編曲) |
|
1978(昭和53)![]() |
関東吹奏楽コンクール(第34回高校A部門)金賞 指揮 : 西野明男先生 課題曲 : ジュビラーテ(R.ジェイガー作曲) 自由曲 : パシフィッィク231(オネゲル作曲/ 西野明男編曲) Fl 林、大山 Ob 高橋 Cl 杉本、蔵並、石井、田村 B.Cl 佐藤 C.B.Cl 早坂 A.Sax 小宮 T.Sax 福田 St.B 赤塚 Tp 沢田、藤田 Hr 曲渕 Tb 中村、横尾 Tub 北沢 Perc 永田 |
|
1979(昭和54)![]() |
関東吹奏楽コンクール(第35回高校A部門)金賞 指揮 : 西野明男先生 課題曲 : プレリュード(浦田健次郎作曲) 自由曲 : 組曲「イベリア」よりセビリアの聖体祭(アルベニス作曲、西野明男編曲) 吹奏楽部創立50周年演奏会 Fl 児玉、清水 Ob 及川 Cl 馬渕、住吉 A.Sax 堀越 B.Sax 鈴木 Fg 中田 C.B.Cl 西原 St.B 熊岡 Tp 渡辺(謹)、管野 Hr 渡、岩本 Tb 渡辺(和)、河合 Eup 市原 Tub 椚 Perc 佐野、久保田 |
|
1980(昭和55)![]() |
関東吹奏楽コンクール(第36回高校A部門)銀賞 指揮:西野明男先生 課題曲:吹奏楽のための「花祭り」 (小山清茂作曲) 自由曲:アルメニアン・ダンス2よりロリの歌 (A.リード作曲) |
|
12月26日、北アルプス八方尾根で 山岳部遭難 |
||
1981(昭和56) | 全日本吹奏楽コンクール(第30回高校の部)金賞 指揮 : 西野明男先生 課題曲 : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田てつ之扶作曲) 自由曲 : 海の歌 (R.ミッチェル作曲) |
|
1982(昭和57)![]() |
全日本吹奏楽コンクール(第31回高校の部)銀賞 指揮 : 西野明男先生 課題曲 : 序奏とアレグロ (木下牧子作曲) 自由曲 : バレエ音楽「四季」より 秋 (A.グラズノフ作曲) |
|
1983(昭和58) | 全日本吹奏楽コンクール(第32回高校の部)銀賞 指揮 : 西野明男先生 課題曲 : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一作曲) 自由曲 : バレエ組曲「ロデオ」より カウボーイの休日 (A.コープランド作曲) |
|
1984(昭和59) | 関東吹奏楽コンクール(第40回高校A部門)金賞 指揮:西野明男先生 課題曲:変容=断章 (池上敏作曲) 自由曲:バレエ音楽「シンデレラ」 (プロコフィエフ作曲) |
|
徳間理事長就任 | ||
1985(昭和60) | 関東吹奏楽コンクール(第41回高校A部門)金賞 指揮:竹縄将宏 課題曲:吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」(真島俊夫作曲) 自由曲:古祀 (保科洋作曲) 訪中演奏旅行(8日間) 瀋陽・遼陽で演奏会、遼寧省バレエ団所属楽団と交流 本校吹奏楽部のために作曲家・小長谷宗一が作曲した "Japanese Tune - Commissioned by Zushi Kaisei School Band"を演奏。 |
|
1986(昭和61) | 関東吹奏楽コンクール(第42回高校A部門)銀賞 指揮:竹縄将宏 課題曲:嗚呼! (兼田敏作曲) 自由曲:パシフィック231 (オネゲル作曲) |
|
1987(昭和62) | 関東吹奏楽コンクール(第43回高校A部門)銀賞 指揮:西野明男先生 課題曲:風紋 (保科洋作曲) 自由曲:三角帽子 (ファリャ作曲) |
|
1988(昭和63) | 関東吹奏楽コンクール(第44回高校A部門)金賞 指揮:難波 彰 課題曲:マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博作曲) 自由曲:バレエ音楽「シンデレラ」 (プロコフィエフ作曲) 本校創立85周年を記念して、團伊玖磨により「逗子開成讃歌『海』」が作曲される。 |
|
11月、記念講堂完成 | ||
1989(平成元)![]() |
関東吹奏楽コンクール(第45回高校A部門)銀賞 |
|
11月、海洋教育センター完成 | ||
1990(平成2) | 関東吹奏楽コンクール(第46回高校A部門)銅賞 指揮:西野明男先生 課題曲:行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲作曲) 自由曲:バレエ音楽四季より秋 (グラズノフ作曲) |
|
1991(平成3) | コンクール不出場 | |
1992(平成4) | 第48回関東吹奏楽コンクールB部門 指揮:西野明男先生 フリーメーソンの葬送音楽 (モーツァルト作曲) |
|
1993(平成5) | 第42回神奈川県吹奏楽コンクールB部門 優良 指揮:西野明男先生 序曲 (メンデルスゾーン作曲) 本校創立90周年記念式典で、「逗子開成讃歌『海』」を演奏。指揮:團伊玖磨先生 |
|
1994(平成6)![]() |
第50回関東吹奏楽コンクールB部門 金賞 指揮:西野明男先生 絵のような風景 (マスネ作曲/ミレー編曲) |
|
1995(平成7) | 第1回東関東吹奏楽コンクールA部門 銅賞 指揮:西野明男先生 課題曲:アップル・マーチ (野村正憲作曲) 自由曲:バレエ音楽「シンデレラ」 (プロコフィエフ作曲) 全日本高等学校選抜吹奏楽大会に出場 |
|
1996(平成8) | 第45回神奈川県吹奏楽コンクールA部門 優秀 指揮:西野明男先生 課題曲:クロマティック・プリズム (松尾義雄作曲) 自由曲:カンタベリー・コラール (ヴァンデルロースト作曲) |
|
第14代校長に高田先生就任 | ||
1997(平成9) | 第46回神奈川県吹奏楽コンクールA部門 優良 指揮:井尻慶太 課題曲:五月の風 (真島俊夫作曲) 自由曲:アルザスの風景 (マスネ作曲/ボエディン編曲) |
|
1998(平成10) | 第5代指揮者:森雅貴先生着任(1998〜2000) 第4回東関東吹奏楽コンクールB部門 金賞 指揮:森雅貴先生 バレエ組曲「ル・シッド」 (マスネ作曲) |
|
1999(平成11) | 第48回神奈川県吹奏楽コンクールB部門 優秀 指揮:森雅貴先生 バレエ音楽「ライモンダ」 (グラズノフ作曲) インターアクト部・総合芸術部と共に学内チャリティ・コンサートを行なう |
|
2000(平成12) | 第6代指揮者:及川雅美先生着任 (2000〜) 第6回東関東吹奏楽コンクールB部門 金賞 指揮:及川雅美先生 「子供のマーチ」〜丘を越えて彼方へ〜 (グレインジャー作曲) ボート遭難90周年追悼式典で演奏 |
|
2001(平成13) | 第7回東関東吹奏楽コンクールB部門 銀賞 指揮:及川雅美先生 プロヴァンス組曲 (ヴァンデルロースト作曲) |
|
2002(平成14) | 第8回東関東吹奏楽コンクールB部門 銀賞 指揮 : 西野明男先生 自由曲 : 組曲「絵のような風景」より晩鐘、ジプシーの祭り (マスネー作曲) |
|
2003(平成15) | 本校創立100周年記念式典で演奏 | |
2004(平成16) | 第7代指揮者:千葉大樹先生着任 鎌倉女学院創立100周年記念生徒音楽会で演奏 |
2008年 2010年 2013年 2018年 2028年 |
吹奏楽部創立80周年 ボート遭難100周年 逗子開成学園創立110周年 吹奏楽部創立90周年 吹奏楽部創立100周年 |
HOME > 逗子開成学園吹奏楽部の記録
逗子開成学園吹奏楽部OB会